かなざわ郷土民謡のど自慢大会
金沢市民謡協会は、民謡普及・伝承活動に余念がありませんが、地元石川県民謡、特に金沢の民謡を大切にしようと、毎年、石川や、金沢の民謡を限定して「かなざわ郷土民謡のど自慢大会」開催しています。今回は、次のとおり実施しました。
本年の大会は、「第23回」9月23日(日・祝)石川県女性センターで約70名の出場者に一般の部(高年2部・高年1部・壮年の部・成年の部順)が登場し、石川県民謡を唄いました。その結果、一般の部では、各部門から出場人員割の20名が決勝に進出、この20名が金沢の民謡で競い、表記の杉田安生さんが優勝し、金沢市長杯と優勝旗を手にしました。また、少年の部には北川芙蓉ゃんが昨年に続き連続優勝でした。
● タイトル 第32回かなざわ郷土民謡のど自慢大会
● 期 日 令和4年 9月23日(日・祝) 10:00 開始
● 会 場 石川県女性センター(三社町)
● 主 催 金沢市民謡協会
● 協 賛 やちや酒造株式会社
● 後 援 金沢市・金沢市教育委員会・石川県民謡協会・北國新聞社・北陸放送・テレビ金沢・ラジオかなざわ
● 出場者資格 特になし
● 出場料 1,500円(協会会員以外2,000円) ただし、中学生以下の少年部は無料。
● 出場曲 予選は、石川県の民謡とし、予選上位20名により金沢の民謡で決勝.(1分30秒以内)
● 特 典 優勝すると金沢市長杯、20位までに入賞すると賜杯や楯のほか副賞が盛り 沢山。
● 大会部門
1 少年の部 =中学生以下
2 一般の部 =年齢別部門別及び決勝
●出場曲の指定
1 少年の部 =曲は問わない。予選はなく決勝のみ。
2 一般の部 =予選は石川県の民謡、決勝は金沢の民謡で行う。なお、予選曲が金沢であった場合、決勝曲は別の曲とする。
3 時間 =予選および決勝とも、1分30秒以内とする。(時間は「音出しから音終わりをいう)
●参加申し込み
協会各支部長を通して、8月19日までに事務局へ申し込むこと。ただし、協会以外のフリーの方は、直接事務局へ申し込み、伴奏を希望される方はその胸 も申し込むこと。(伴奏には謝礼金が必要です。詳細は事務局と相談することになります。今回は2,000円です。
●大会会場入場 =無料です。
●章典
1 少年の部
優勝 金沢市教育委員会賞状とトロフィー
準優勝・3位 協会長賞状とトロフィー
奨励賞(4位~6位) 協会長賞状と盾
参加賞 図書券全員(伴奏・はやしを含む・参加者全員)
2 一般の部
【予選】 高年2部・高年1部・中年2部・中年1部・壮年部・成年部の6部門より20名が決勝へ進出する。各部門優勝者へは「やちや酒造」の加賀鶴賞と
トロフィーが贈られる。
【決勝】
優勝 金沢市長賞状とトロフィー、協会会長賞y上と優勝旗、副賞5万円。
準優勝 協会会長賞状とトロフィー、副賞3万円。
第3位 協会会長賞状とトロフィー、副賞1万円。
優秀賞(第4~10位) 協会長賞状
努力賞(第11~20位) 協会長賞状
以上入賞者にやちや酒造から副賞として全員に1・8L清酒が贈られる。
特別奨励賞 金沢市教育委員会賞状(決勝進出の最高齢者)
● アトラクション
1 前年度において少年部優勝者 本多あすか 総合優勝者 西房 唯
2 やちや酒屋もとすり唄
3 協会若手グループ mxj’S
● 集合時間 参加者9:30~10:30 受付へ
● 出場衣装 着物または洋服
以上
以下前回の成績です。
杉田安生さんが優勝 少年の部は北川芙蓉ちゃんが優勝
表記大会は、9月23日(日・祝)石川県女性センターで約70名の出場者により開催しました。10:00から中学生以下の少年部(出場曲自由)から開始しました。続いて一般の部(高年2部・高年1部・熟年の部・中年の部・壮年の部・成年の部順)が登場し、石川県民謡を唄いました。その結果、一般の部では、各部門から出場人員割の20名が決勝に進出、この20名が金沢の民謡で競い、表記の西房 唯さんが優勝し、金沢市長杯と優勝旗を手にしました。また、少年の部には本多あすかちゃんが優勝でした。
成績結果は次表のとおり。
一般の部
賞 典 | 入賞者氏名 | 所属支部 | 受賞曲 | 受賞内容 |
優 勝 | 杉田 安生 | フリー(七尾市) | 加賀長持ち唄 | 金沢市長杯・優勝旗 |
準優勝 | 細川 紘華 | 兼六民謡会 | 二俣いやさか踊り |
協会長賞・トロフィー |
第3位 | 本多あすか |
金城民謡会 | 森本ハイヤサンカサ | 協会長賞・トロフィ- |
第4位優秀賞 | 倉田 恵子 | 杉山民謡会 | 二俣いやさか踊り | 協会長賞 |
第5位優秀賞 | 宮岸紘久美 | 兼六民謡会 | 二俣いやさか踊り | 協会長賞 |
第6位優秀賞 | 道下 功磐 |
加賀民謡会 | 二俣いやさか踊り | 協会長賞 |
第7位優秀賞 | 瀧田 静子 | 一般 | 二俣いやさか踊り | 協会長賞 |
第8位優秀賞 | 若村由起江 | 金城民謡会 | 二俣いやさか踊り | 協会長賞 |
第9位優秀賞 | 宮田 優子 | 加賀民謡会 | 二俣いやさか踊り | 協会長賞 |
第10位優秀賞 | 長谷川登代子 | 北都民謡会 | 加賀長持ち唄 | 協会長賞 |
努力賞 | 河村 節子 | 北都民謡会 | 二俣いやさか踊り | 協会長賞 |
努力賞 | 浅谷貴美子 | 北都民謡会 | 森本ハイヤサンカサ | 協会長賞 |
努力賞 | 中口 昇 | 暁声民謡会 | 森本ハイヤサンカサ | 協会長賞 |
努力賞 | 橋本 幸子 | 北都民謡会 | 森本ハイヤサンカサ | 協会長賞 |
努力賞 | 北川 誠 | 暁声民謡会 | 田んぼ染め | 協会賞長 |
努力賞 | 渡瀬フミエ | 北都民謡会 | 森本ハイヤサンカサ | 協会長賞 |
努力賞 | 中村外喜男 | 暁声民謡会 | 森本ハイヤサンカサ | 協会長賞 |
努力賞 | 岡田 謙一 | 一般 | 尾山の酒屋もと摺り唄 | 協会長賞 |
努力賞 | 魚住 静子 | 金城民謡会 | 森本ハイヤサンカサ | 協会長賞 |
努力賞 | 島田 政昭 | 竹の子会 | 高尾じょんから | 協会長賞 |
高年2部優勝 |
道下 功磐 | 加賀民謡会 | 正調能登舟漕ぎ唄 | やちや酒造賞 |
高年1部優勝 |
杉田安生 | 一般 | 正調能登舟漕ぎ唄 | やちや酒造賞 |
中年2部優勝 | 北川 誠 | 暁声民謡会 | 正部馬子唄 | やちや酒造賞 |
中年1部優勝 | 滝田 静子 | 一般 | 正調能登舟漕ぎ唄 | やちや酒造賞 |
壮年の部優勝 | 倉田 恵子 | 杉山民謡会 | 森本ハイヤサンカサ | やちや酒造賞 |
成年の部優勝 |
本多あすか | 金城民謡会 | 加賀長持ち唄 | やちや酒造賞 |
特別奨励賞 | 中村外喜男 | 暁声民謡会 | 二俣いやさか踊り | 金沢市教育委員会賞 |
少年の部
章 典 | 入賞者氏名 | 所属支部 | 受賞曲 | 受賞内容 |
優勝 | 北川 芙蓉 | 北川会 | 森本ハイヤサンカサ | 金沢市教育委員会賞・トロフィー |
準優勝 | 北川 更紗 | 北川会 | 森本ハイヤサンカサ | 協会会長賞・トロフィー |
第3位 | 高野 日菜 | 加賀民謡会 | 外山節 | 協会会長賞・トロフィー |
奨励賞 | 野口 愛央 | 北川会 | 能登麦屋節 | 協会会長賞 |
奨励賞 | 松井 由美 | 北都民謡会 | りんご節 | 協会会長賞 |
奨励賞 | 野口 愛純 | 北川会 | 森本ハイヤサンカサ | 協会会長賞 |