八千代栄節(やっちょいぶし)(輪島市門前町)         

 

1 千代に八千代に変わらぬものは(ハヤチョイヤチョイナ)

  主の心とイイヨおらの胸 イイヨ主の心とイイヨおらの胸

  (ハヤッチョイヤッチョナ)〔以下はやしことば同じ・繰り返し同じで省略〕

2 行こうか出雲崎 もどろか新潟  ここが思案の 寺参り

3 千両出しても乗りたい船は  能登の番匠屋の 長栄丸

4 能登の黒島高島沖に  あれも盛岡屋の 常盤丸

5 昔御天領 二子の山に  今は神様 休みどこ

6 能登の番匠屋の長栄丸様に  鶴が御紋に巣をかけた

7 飛んで行きたい荒波超えて  踊りさ中の黒島へ

8 沖の暗いのに 白帆が見える あれは一久の朝日丸

9 浜で八幡丸 錦の網や よその船見りゃ(わら)網や

10 沖のど真ん中に 白帆が見える あれは山七嘉宝丸

11      恋の荒波浴衣に染めて 千鳥とめたら高島に

12      能登の番匠屋に及びもないが せめてなりたや殿様に

13      やっちょやっちょ塩漬けのちその葉 中の種まで真っ赤にしゅんだとせ

14      沖の暗いのに白帆が見える あれは山七嘉宝丸

15      厳流沖からりょうがりたにチョンヤ あれは一久の朝日丸

 

     やっちょいやっちょいナ、とはやし、勢いがあり、しかもあでやかな盆踊り唄である。「やっちょい節」は八千代栄の意が込められている。輪島市門前町の釼地、黒島、鹿磯、道下、深見などの海辺の村々では、古くから賑やかに踊られた。歌詞はユーモラスな人間模様が織り込まれていて楽しい。黒島は総持寺本山の海の玄関でもあり、江戸時代に幕府直轄の天領地として、あるいは北前船の寄港地として活気に充ちた港町でもあったことから、この歌詞には北前船の名が沢山唄われている。息子や夫を海上遠く送り出し、留守を守る女子供たちが海上安全、無事帰宅の願いを込め、夜を徹して唄い踊られた。哀調の中にも明日の明るい希望の気持ちが表現されている。(合併30周年記念「門前町民謡集」から引用)