内川しんこう踊り(金沢市内川地区)                採譜:松嶋庄次

1 ハアー岳の城山(じょやま)に雪降りかけた(アチョイト)

  秋をしもうたか ちょいと下里は (秋をしもうたか ちょいと下里は)

           (以下はやしことば同じ)

2 ハアー来いや来いやは ことばの品や まこと来いなら ちょいと呼びに来る

3 ハアー唄は声よりこなしが大事や 娘器量良し ちょいと気が大事

4 ハアーしんこ踊らば 板の間で踊れや 板の響きで ちょいと三味ゃいらぬ

5  ハアー咲いた桜に 誰りゃ駒つなぐ 駒が勇めば ちょいと桜散る

6 ハアー今夜行くから寝床はどこじゃい 東枕にちょいと窓の下

 

◆1488年、加賀の守護職富樫政親の高尾城と倉ヶ岳山頂の出城は、一向一揆によってが陥落し、「百姓の持ちたる国」が誕生した。当時、蓮如の教えが民衆に根強く浸透し、その信者が一段と増した。村人たちは、仏教礼賛と五穀豊穣を信仰または神興して唄い踊ったという。その唄が「しんこう踊り」で金沢の寺地、長坂、内川一帯へと広まったという。内川地区では、倉ヶ岳のことを城山と呼び、昭和46年、内川ダム建設時、小原町の山本久次氏(没)から教わり、伝承され、昭和62年、三味線譜を付けで軽快な唄に再編したのである。

*歌詞中、駒とは、馬のことをいう。