1 もらい水だよナー 日照りでないがヨー
つるべ取られた ヤレ朝顔に (テモヨイヨイ サテモヨー)
[以下はやしことば、カタカナ部分 省略]
2 起きて見つまた 寝て見つまたも
かやの広さが 気にかかる
3 色は付いたが まだ渋かろか
柿に思案の 初ちぎり
4 松任あんころ 自慢じゃないが
天狗様から 出た秘伝
5 松任 松任と いつまで待とうか
ただの一夜も 待てはせぬ
◆ 千代尼節は、今から約300年前の白山市(旧松任市)の俳人「加賀の千代女」が「朝顔やつるべとられてもらい水」をよんだゆかりの白山市松任地区を代表する民謡である。
◆ 踊りのテンポが遅く、お座敷で舞う優美さもあり、「千代女」の俳句がいくつか織り込まれている。
◆ 平成18年、第46回全日本民踊指導者講習会で実技種目に採用され、
◆ 唄のCDは、湯浅みつ子、踊りのビデオは、舞踊楽田中屋の登場で収録されている。
◆ 旧松任市は、石川県の南部に位置し、田園風景の広がる加賀平野の中心にあたり、日本海にも面している。昭和45年10月に松任市になり、平成17年には、周辺の町村との合併でさらに大きくなり、白山市となった。
千代尼節は、昭和5年8月、松任市辰巳町の保存会の辰睦会により、同町内の真教寺にて初めて披露された。それ以来、かっての茶屋街であった辰巳町でお座敷踊りとして、また、地元の人たちにより盆踊り曲として伝承されてきた。特徴として、踊り方は、テンポもゆっくりしていて、お座敷で舞う優美さもある。また、歌詞は、「加賀の千代女」の俳句がいくつか織り込まれている。
以上のことから白山市を代表する民踊として、現在は、地元の保存会や婦人部の人たちにより、舞台や盆踊りと盛んである。
平成15年、千代女生誕300年を記念して、ゆかりの聖興寺にて記念の行事が行われた際にも踊られ、千代女を偲んだ。