七尾まだら(七尾市)

めでたまだたの若松様よ 枝も栄えて葉も茂る

(字送り)

めでーたーめーでーオエーーーーーーーーたーのーーーーヨーー(イヤヨーーーーエオエーーエオエエオエエオエわーかーまーーーーーー(アーーつーーーーーイヨホホホイ・コノイヤーイサーまーーーーーーヨーヨオエーーエオエエオエハエーイヨホホホイアヨイコノサーイヨーホイ・エーヨホイサーエーーーー・えだーーーーーーーーもーーー・オーーイヨホホホイ・コノイヤーーイサーかーーーーえーるーヨ・オエオエーー・エオエエオエハーエーイヨホホホイアヨイコノサーア・アーーもーしーーー・イーーー・ハアヨオエオエーー・エオエエオエーエサげーるーイサーエー

 

     古くから船方(船乗り)の祝儀唄として漁港を中心に各地に伝えられた唄である。ほとんど合唱で歌うところにこの唄の特徴である。「まだら」の名は、佐賀県の唐津と壱岐を結ぶ玄界灘に「馬渡島(まだらとう)」があり、この島に発生した船乗り唄の「まだら」が船便によって日本海沿岸を北上し伝えられたという説がある。また、仏教の「曼陀羅(まんだら)」から来たという説もある。「柳田国男」氏によれば「まだら」は所々の漁村の晴衣を意味するとも言われているが確かなことは不明である。

各地に伝承する「まだら」の中で特に「七尾まだら」の名が高く、他に石川県では「輪島まだら」「中居まだら」「内日角まだら」があり、富山県では「岩瀬まだら」「新湊めでた」「魚津まだら」名は変化して「長麦屋「福光までた」がある。また、福井県三国港では、「いさぎ」の名が残っている。

この唄は、正月の起舟祭や新造船の舟おろし祝い、また、一般でも婚礼、新築、祭礼等の祝い行事には決まってこの唄を歌った。

産み字を沢山持ち、嫋嫋(じょうじょう)した長い節回しで、田圃で農作業をしていた農民が「まだら」を歌い始めて手を引いて我が家に帰り、再び田圃に戻り、二度目に我が家に到着したらようやく歌い終わったという笑い話があるほど長い唄である。そこで「まどろこしい」「まだらこしい」(だらだらしている・・・めんどうくさいの意)の「まだら」はからきているのではないかと言う説もある。※「嫋嫋」(じょうじょう)とは、なよなよした様をいう。

(加賀山昭編「全楽譜・北陸の民謡集」から引用)

◆このうたは、昭和41年に「七尾まだら」「輪島まだら」「輪島崎まだら」とともの「能登のまだら」として石川県指定無形民俗文化財にしていされている。