金沢では、毎年6月第1週末に金沢百万石まつりが開催され、伝統の時代絵巻の「百万石行列」など多彩に繰り広げられます.が、日曜日には、金沢歌劇座で金沢市民謡協会主管、金沢市共催により金沢百万石まつり特別協賛「民謡華絵巻」が盛大に開催されます。協会加盟18団体、毎年600人を超える出演者に加え、観客は会場いっぱい、民謡ファンなら金沢百万石まつり開催時期の楽しみのひとつとなっています。今回 第73回百万石まつり特別協賛の下記とおり開催しました。スナップ写真は出来上がり次第に掲載します。
第73回金沢百万石まつり特別協賛「第37回民謡華絵巻」
期日 令和6年(2024年)6月2日(日) 10:30 1回公演
●会場 金沢歌劇座
●主催 民謡華絵巻実行委員会
●主管 金沢市民謡協会
●共催 金沢市
●後援 金沢百万石まつり実行委員会・公益財団法人日本民謡協会・石川県民謡協会
・北國新聞社・北陸放送・テレビ金沢
●御観覧は無料です。金沢市役所・金沢商工会議所・各市民センターで配布しています。
●プログラムの概要
*協会18支部の各2曲ずつ地元石川県の民謡や全国有名民謡を披露します。
*オープニングに「百万石音頭」をセンス踊りの舞台踊りバージョンを舞台いっぱいに踊ります。フィナーレに「ふれあい音頭いいね金沢」の総踊りです。
*ゲストに金沢市と連携都市の「東京都文京区民謡協会」の皆さんで「新しげさ節」「南部木挽唄」「米節」「秋田長持唄」「江差追分」を披露されます。
*「学校サークル」コーナー 皆さんの合奏などが披露されます。
・金沢市立高岡中学校 「こきりこ節」・「ソーラン節」合奏。
・金沢大学附属中学校 合唱「ソーラン節」
・北陸学院小学校 三味線合奏 「さくらさくら」「茶つみ」
合唱 「斉太郎節」「チャグチャグ馬っ子」「どんぱん節」
プログラム
一オープニング
百万石音頭

二 わがいしかわの彩り
1 森本ハイヤサンカサ 民謡兼声会

A 森本めでた 森本地区民謡保存会

B 鶴来小唄 前田民謡会

4 山中節 暁声民謡会

D 川尻さんばさ 民舞梅光会

E 加賀サイサイ節 瀬尾明美民踊社中

三 躍動する童たち1
1 えちごや踊り唄 加賀山会

B津軽じょんから節 中村梅也社中

4 加賀ハイヤ節 兼六民謡会

5 りんご節 杉山民謡会

E 秋田人形甚句 北川会

F 豊年こいこい節 前田民謡会

8 津軽あいや節 津軽三味線明宏会

四 能登応援コーナー
1 能登麦屋節 杉山民謡会
A 能登よいこの節 兼生会
3 能登ちょんがり節 加賀民謡会

C あゝ七尾城 竹の子会

5 能登舟漕ぎ唄 前田民謡会

E やんさいこ 北都民謡会

五 2023かなざわ郷土のど自慢優勝者
1 少年部優勝 能登麦屋節 北川更紗

2 一般優勝 森本ハイヤサンカサ 倉田恵子

六 特別出演 金沢市遊行交流都市 東京都文京区民謡協会
1 新しげさ節
2 南部木挽き唄
3 米節
4 秋田長持ち唄
5 江差追分

七 三味線合奏
1 百万石兼六園松づくし

八学校サークルの出演
1 こきりこ節・ソーラン節 金沢市立高岡中学校

2 山中節・ソーラン節 金沢大学附属中学校

3 さきら・茶つみ・斉太郎節ほか 北陸学院小学校

九 日本の彩り
1 あど肌リ・津軽じょんがら旧など 津軽三味線明宏会

A 鹿児島浜節 民舞梅光会
B 秋田大黒舞 瀬尾明美民踊社中

4 音戸の舟唄 加賀民謡会

D 隠岐祝い音頭 金城民謡会

E こつこつ節 中村梅也社社中

F 本荘追分 暁声民謡会

G こきりこ節 北川会

H 津軽じょんから節 旧節 津軽三味線NAGAMIRA School

十 わがいしかわの彩り しの2
@ 加賀長持ち唄 兼六民謡会

A 森本じょんから 森本民謡保存会

B あゝ金沢城 中村梅也社中

C 鶴来祭り唄 北都民謡会

D 山中節(鉄砲入り) 金城民謡会

E 新百万石音頭 北川会

十 日本の彩り その2
@ ChaG Cha馬コ 津軽三味線NAGAMIRA School

A 伊勢音頭 竹の子会

3 新相馬節 民謡兼声会

C 越中おわら節 前田民謡会

5 網のし唄 加賀民謡会

E 滑川舟越し祝唄 兼生会

7 ソーラン節・嘉瀬の奴踊り 杉山民謡会

G 新タント節 兼六民謡会

十二 フィーナーレ
ふれあい音頭 いいね金沢

金沢百万石まつり特別協賛
第37回民謡華絵巻